




【種 類】アクション
【ハード】スーパーファミコン
【発売元】カプコン
【発売日】1990年12月21日

ストレス解消ツール
"ファイナルファイト系"というジャンルを築いた名作ベルトアクションゲーム。
次々と出て来るワル達を拳でねじ伏せる豪快アクション。テクノスジャパンの人気作「ダブルドラゴン」を更に進化させたような感じで、ゲーセンで登場するや爆発的な人気を呼んだ。

デカキャラが派手に戦う
折りしも、本作スーパーファミコン版はキラータイトルとしてユーザーの期待度が高かった作品だが、
容量の都合で登場キャラ1人と一部ステージが削除されている。また、オープニングで敵に囚われたジェシカの映像が出て来るが、アーケード版では下着姿だったのが、本作は任天堂チェックが入ったのか普通のドレス姿になっている。
このようにオリジナルと比べると細かい違いはあるものの、グラフィックの質の高さと敵を殴る爽快感は遜色無く移植されており、ユーザーの反応は概ね好評だった。
超犯罪都市メトロシティに君臨する暴力組織
「マッドギア」を徹底的に弾圧する正義の市長
マイク・ハガーだったが、娘の
ジェシカが拉致されるという卑劣な報復に怒りが爆発。
娘の恋人・
コーディーと共にマッドギアの壊滅に乗り込むという勧善懲悪の分かりやすいストーリー。
プレイヤーはコーディーかハガーのどちらかを操作し、全5ステージの攻略に取り組む。
連打中心の操作は非常に簡単で、多彩なアクションが楽しめる。

どちらも使いやすいキャラ
■
コーディーマーシャルアーツの使い手でジェシカの恋人。
スピードとパワーのバランスが取れ、使いやすいキャラクター。
ナイフの扱いに長けており、このキャラに限り投げナイフを通常の武器として使用可能。
連続技3発目のボディーブローをわざとスカして再びジャブを当てる「パンチハメ」が有名。

■
ハガー元ストリートファイターという異色の経歴を持つメトロシティの市長。よく当選したものだ(笑)。
プロレス技を得意とし、攻撃力は高いが若干スピードが遅い。
敵を掴んだまま移動とジャンプが可能で、そこから繰り出すパイルドライバーは高威力。

本来は
「ガイ」というプレイヤーキャラもいるのだが、前述のとおり容量の関係でカットされているのが痛い。
素早く流れるような連続技がイカス忍者キャラでとても人気があったので、カプコンも何とかしたいと思ったのか、約1年後にガイを復活させた「ファイナルファイトGUY」をリリース。
ところが、今度は
代わりにコーディーがいなくなっていたので「なんじゃそりゃ!!」と全国各地で厳しいツッコミを受けていたに違いない。
そして、恐らく最もファンを脱力させたのは
2人同時プレイまでカットされていた点だろう。
せめてこれだけは再現して欲しかったところだ。
操作は十字キーによる8方向移動に、攻撃ボタンとジャンプボタンのみ。
攻撃ボタン連打でコーディーなら4発、ハガーなら3発でワンセットの連続技を繰り出す。
あとはジャンプ攻撃と、敵を掴んでからの打撃と投げを出せる。
基本は
敵を画面の片方に集めて戦い、囲まれる状況を作らないこと。投げ技を上手く使って片方に寄せよう。絶対に挟まれた状態で戦ってはいけない。
危ない時は緊急回避(攻撃ボタン+ジャンプボタン同時押し)で活路を開く。
体力を少し消費するが、攻撃を喰らうよりは遥かにマシだ。
敵を掴む時は横からではなく、上下から接近すると比較的安全。余裕があれば打撃を2発入れてから投げるといい。
それと、敵は画面上に3人までしか出て来ないことも頭に入れておこう。

危険を感じたら迷わず緊急回避
落ちているアイテムは得点アップ・体力回復・武器・1UP等。回復アイテムはすぐには取らず、敵を一掃してから取るのがセオリー。武器はリーチ・威力に優れるので有効に活用しよう。

3面ボスの吐き捨てたガムを拾うとなぜか大量回復(笑)
このゲームを攻略する上で非常に有効なテクニックである
「パンチ投げ」は必ずマスターしたい。
十字キーの上か下を押しながら敵を攻撃すると、連続技の締めで投げを出せるので、敵を一箇所にまとめたい時や、投げの無敵時間を利用して攻撃をスカしたい時に活躍する。
必ず背後に投げるという特徴も覚えておこう。

最重要テクニックといっていい
アーケード版と比べると若干のスケールダウン感は否めない本作だが、敵を殴る爽快感は損なわれておらず、日頃のウサ晴らしに持って来いのゲーム。ステージが少ない、2人同時プレイ不可といった理由で物足りない場合は、より完成度が高い他機種版をお勧めします。

ボーナスステージで車をブチ壊せ!
- 関連記事
-
スポンサーサイト